
車窓から川が見えるとつい目が行ってしまうのは... なぜ?
せせらぎの音が聞こえるとつい耳をすませてしまうのは... なぜ?
それは稲作民族である私たち日本人の中に滔々と流れている川というDNAからでしょうか。
心地よいせせらぎ。きらめく水面。
源流を求めてのトレッキング。釣り竿一本携えて。またはオールを片手に...。
さぁ、そんなにっぽんの川へでかけてみましょう。

激流をオールを漕ぎながらゴムボートで下るアメリカやカナダで生まれたスリル満点のスポーツです。
天下の名川とされる長良川は流域にダムがなく変化に富んだ瀬や淵のつづく自然のままの流れが楽しめます。特に流域の中でも郡上八幡周辺は急峻な山々に川の流れが狭められ、豪快な早瀬と美しい景観が続くことで知られています。
郡上八幡を出発地として清流長良川を下るラフティングはこちらです。

鮎釣り王国とされる郡上八幡は名川長良川とその最大の支流である吉田川を中心にいくつもの良漁場や自然の流れが造り出すポイントを持っています。
郡上鮎は平成20年に地域特定産物の指定を淡水魚としては全国で初めて受けました。これは越前がに、松阪牛、大間マグロなどのようにその地域以外で獲れた産物にその名称を付けることを法令で禁止するものです。
立派なお墨付きを頂いた郡上鮎。
長良川、吉田川とその水系の釣り情報はこちら郡上漁業共同組合の公式サイトへ。
また郡上鮎を味覚で楽しむムキへのご案内はこちらです。このページ巻末の「郡上八幡グルメ考」もお見逃しなく。

身を切るような冷たい水の流れに釣人たちが言葉少なに釣り糸をおろす深山での渓流釣り。透み切った早瀬に糸を垂らして手応えを待つ静かな思考と期待の時間、イワナ、アマゴそしてサツキ鱒。
渓流釣り師にとってあこがれの長良川、吉田川とその水系の釣り情報や入漁証の問い合わせはこちら郡上漁業共同組合へ。
鍾乳洞から湧き出る地下水を自然の地形をいかした池や庭園渓流で3コースの釣りが楽しめる釣り堀です。
でも緑をふくんだ風がそよぐ静かな山あいの里で釣り糸を下ろせば、「釣り堀」という呼び方から出てくる印象にはちょっとした違和感を覚えてしまうほど。釣り上げたあまごや鱒はその場で無料で焼き上げることができて家族連れや釣りのビギナーには楽しい施設。

「やな」とは川の流れをさえぎって竹のすのこをかけ、産卵のため下流へ下る鮎を捕える伝統の漁法のひとつです。
鮎の天然遡上が多くしかもダムのない長良川ではこの「やな」が流域のあちらこちらに設けられます。
中でもここと美並町苅安やなは江戸時代には城主の献上やなであったという歴史をもっています。
8月から10月上旬にかけて、清流の瀬音を聞きながら本場郡上の天然鮎料理が堪能できます。
郡上八幡 向中野
TEL 0575-65-3495
天下の名川とされる長良川でも特に郡上八幡周辺は瀬あり淵ありの自然の変化に富んだ水流を形作っています。また吉田川は長良川水系でも屈指の水質のよさで知られています。
同じ川でも微妙に異なる水温や水位、水流、そして餌となる苔の違いなど必然的に鮎にとって棲みやすい場所というのが出来てきます。ご存知のように鮎は縄張りをもつ魚であり、そういった棲みやすい場所を陣取ることができるのは精悍で大ぶりの鮎になってきます。それが一般にポイントとされる場所です。
因みに縄張りを征していた大ぶりの鮎が釣り上げられたとしてもやはりその後にその場所を陣取ることが出来るのは大物の強い鮎であり、「どこどこのポイントで30センチ台の大物が懸かった」と釣り師たちの話しに上るのがこういったポイントとされる場所なのです。
ここでは一般的に人気の高いポイントを渓相の写真を紹介しながら地図上に示しました。ただ地元のプロの釣り師の方々は人知れず自分のポイントを秘かにもっていらっしゃるようですし、ポイントとされる場所も時季や天候によっても大きく左右されます。何はさておきやはり皆さんの判断力と腕しだい、ということでこのガイドが必ずしも満足のいく釣果を保証するものではありませんからその点はご承知おきください。
郡上漁業共同組合、郡上鮎出荷所
長良川 道満、七つ石
長良川 五町の瀬
吉田川 小駄良川出合

吉田川 宮が瀬どんぼ

![]()
吉田川 桜町下

吉田川 小野橋

長良川 稲成橋
長良川 穀見刑場川原
![]()
長良川 箱坂

長良川 ホテル下

長良川 法伝橋

![]()
長良川 名津佐

長良川 相戸堰堤

長良川 赤池

![]()
長良川 粥川出合い

長良川 苅安

長良川 釜ヶ滝出合い
長良川 大矢下

長良川 八坂鉄橋

北アルプスや御岳、白山連峰を望む標高1600メートルの吉田川の源流域にひろがる4つのゲレンデと14のコース。
西日本で屈指の規模を誇ります。中でも最長5キロに及ぶ滑降コースが自慢。
また敷地内に天然温泉湯星館がありスキーの後は温泉で汗を流して疲れをいやすことも可能です。
またゲレンデから至近距離にある宿泊施設はこちらです。
めいほうスキー場は夏は広大な緑の広場に様変わり。テント用の芝生サイト、オートキャンプ用の砂利サイトで豊かな自然の中でのキャンプが楽しめます。
